2017年4月26日水曜日

タイタンの妖女を読んだ

タイタンの妖女というSF小説を読んだ。

読もうと思ったきっかけは、僕が好きなラジオ番組だ。
爆笑問題がパーソナリティーの番組で、たまにゲストを呼ぶ。芥川賞受賞作家とか、押井守とか、いろいろだ。
そのラジオを聴いていて知ったのだが、爆笑問題の所属事務所「タイタン」は、「タイタンの妖女」を大好きな太田光さんがそのタイトルから拝借したらしい。高校生の頃に「タイタンの妖女」を読み、今でも人生で忘れられない作品のひとつとして挙げている。
他にも「ほぼ日」の対談で太田さんがこの作品について語っていたし、新装版に併せて帯や巻末にメッセージを送っている。そうかそうか、太田さんはこの作品が大好きなんだ。

太田さんが大好きな僕は、さっそく図書館に行ってタイタンの妖女を借りようとした。借りる前にまず最初の5ページほどを立ち読みした。

「え?ワケがわからん・・・」

僕はタイタンの妖女を借りもせずに図書館を後にした。そうか。僕にはまだ早いのか。
きっと他のSF小説をたくさん熟読してから読むものなんだな?いま積読している「1984」とか、よく知らないディックだのなんだのを先に読めってことか。ああ、先が長いなあ。

次の日、僕はタイタンの妖女を買った。
何故かというと、例のラジオのゲストのある女性作家さんが言っていた言葉を思い出したからだ。彼女もタイタンの妖女が大好きらしく、太田さんとその話で盛り上がっていた。その中で「最初の50ページは専門用語の解説ですけど、そこを我慢すればもう最高」というような趣旨のことを言ってたな。

僕は我慢した。
50ページは嘘だった。我慢したのは150ページだった。


*    *    *


タイタンの妖女はとんでもない小説だった。
話は荒唐無稽で登場人物にまともな奴は居ない。世界観はめちゃくちゃだし、考えたこともない生き物も出てくる。
時間の概念は難しい。読み終わった今でも頭をひねっている。

でも、最後の1ページを読んだ僕は、これから先の人生、2度3度と読んでも同じ感想を言うと思った。

「僕を見ていてくれてありがとう」って。

2015年9月9日水曜日

2015年3月17日火曜日

最近、あやしいと思っていること

何かものを作ったとき、どこを素晴らしいものとして基準にするかの話で、
僕は今まで「妥協せずにつくって、自分も他人も納得したもの」を
理想の完成系だと思っていた。今でも少しはそれを信用しているのだけど、
こころの中での引っ掛かりが強くなってきたので、書こうと思った。

ここのでの“納得”っていうのは、生半可なものとは思っていない。
満場一致のことを言っていて、納得度は100%:100%のこと。
これが普通は好みとか実力の無さとかで変動して25%:100%とか75%70%とかが大体の傾向だと思う。
これを考えた時に、オリジナリティとはなんだろうってところに行き着く。

全員が納得したものというのは、極端な話「万引きは良くない」みたいなつまらないことではなかろうか。そもそも万引きを良いものとする人が居るかもしれないことは置いておいて、全員が「センスがあるね」「一見、悪そうなところも含めて良いね」と納得したところが正解なんだろうか。

これってもしかして、割合で言うと100%:0%の方が遥かに難しくないか?
難しいということは、狙う価値がないか?

狙うとして難しいと思うのが、まず、自分が納得していて他人が全く納得していないことが少ない。
大概は互いに「ちょっといいかも」なんて内心思ってたりするものだ。
これを真逆になるまで詰めるのは難しいだろう。

気付いたからには、この辺、ちょくちょく攻めて行きたい。

2015年1月20日火曜日

ハッピーツリーフレンズについて

僕がこのアニメを知ったのは、1年半前に妹に教えられてだ。

まさに海外といった風な絵のタッチで、かわいいキャラクターデザインとは裏腹に、容赦なく惨殺されるグロテスクな表現をギャグとして使う。いわゆるブラックジョークアニメだ。

ウサギやリスなどの分かりやすい動物のキャラクターたちが登場するのだが、
それぞれに何かしらの障害、コンプレックスがある。

あるものは腕がなかったり、
あるものは潔癖症、
盲目、薬物中毒者、
などなど。

それらを個性とし、これまた容赦なくギミックとして使ってしまう。

ただ、ここを社会的に取り上げるとか、宗教的にとか、そういうことを書きたいのではなく、今の高校生が、このアニメを構造的に捉えて楽しんでいることが面白いと思ったのだ。

このハッピーツリーフレンズ(以下、『ハピツリ』)というアニメは、ひとつのルールを基準に作られているようで、『ハピツリ』のお約束として、どんな死に方をするか、という死因を予想する楽しみ方がある。

落ちていた釘を踏んで足がさけてしまうとか。
ミキサーに巻き込まれてケガをするとか、いろいろだ。
それを予想して、当たっていたり、裏切られたりする。
これが『ハピツリ』における王道のストーリー構成といえる。

ここにも既に裏切りがあり、面白くなるように工夫されているが、『ハピツリ』は、
これすらも実はフリとして使っている。

「誰も死なない回」という裏切り方をする回もあったり、普段の淡々としたものの中に、
様子が違う捻りを加えた回が混ざっていたりする。ひとつ挙げたいのは、この回だ。

http://youtu.be/gtvuQ--z1b0?list=PL19B0B5CCFEF1C0C9

普段の様相とは異なって、序盤にケガをしたキャラクターが死なずに状態を持ち越し話が進む。
既に腕のないキャラクターとの絡みもとてもかわいいし、お約束を知っている人は、
ちょっとワクワクする回だ。

一話完結の構造の作品だからといって、前回までの『ハピツリ』をフリに使って悪い、
なんていうルールはない。同じ絵で、同じキャラクターを使っていても、この作品には
波があって各話ごとに構造が異なり個性がある。

『ハピツリ』を観ていると、自分の中の固定観念というか、
作品の皮ばかり気にして具をちゃんと見れてないんじゃないか、とか。
良いものをきちんと良いと判断できているだろうか、とか。
そんなことを考える。

2014年8月27日水曜日

映画『GODZILLA ゴジラ』観た


 ネタバレあり



我慢できなくて、観に行ってきた(3D吹き替え)。

面白さとしては、個人的には完璧だとは思わなかったけど、かなり良い線だと思った。
もしかしたら、震災とかの影響で上映が遅れたとかがあるのかもしれないので、
「今、作ったらもっと凄いぞ。ハリウッド舐めるなよ」みたいなこともあるかもしれない。

大きなくくりで言うと、海外映画っぽさみたいなものが全体を支配していて、
でも、ゴジラが好きで好きでたまらない誰かがそっちにいかないように必死で引っ張っているような気がした。
ゴジラの懐かしさなんて僕は忘れてしまっていたけど、新しいハリウッドゴジラには「かわいさ」がちゃんとあって、それは人間らしさでもある。

・手がぴょこぴょこしている
・昭和のヤ●ザみたいな顔
・倒れた時に主人公と目が合う小さい瞳
・飛んできた敵♂をジャストミートする尻尾
・「口開けろや!オェエエエェェ!!」

子供みたいで親近感が湧いた。

色々とちぐはぐで突っ込みたいところはあったけど、ゴジラに焦点を当てたらかわいかったりする。それも含めて、またちぐはぐで、これはこれで良かった。

ちなみに3D映像は良くも悪くも気にならなかった(途中、3Dで観ていたことすら忘れた)ので、高いお金を出すくらいなら2Dで良いです。


2014年6月14日土曜日

海外、好きな女優まとめ

美貌備忘録。
顔が好きな順位。作品での立ち回り、しぐさ等。

10位 Dakota Fanning
宇宙戦争が初見。かわいい。

9位 Saxon Sharbin
最近観たTOUCHで知る。かわいい。

8位 Evanna Lynch
もちろん初見はハリーポッターと不死鳥の騎士団。かわいい。

7位Dakota Blue Richard
ライラでファンに。かわいい。

6位 Anna Torv
フリンジでは結局、ダナム捜査官が一番好きになっていた。姉さんステキ。

5位 Helena Bonham Carter
初見は、チャーリーとチョコレート工場。
ベラトリックスと同じ女優とは思えない。どんな役でもできそう。

4位 Elle Fanning
ロストルームが初見かな。ダコタ・ファニングとは姉妹らしい。
SUPER8ではエロかわいい。鼻がいいよね。

3位 Emma Watson
秘密の部屋ではなんともなかったのにアズカバンの囚人で急にお尻とか露出させてきて、
映画に集中できなかった覚え。
好きなセリフは1巻日本語吹き替えの「あがれっ!あがれっ!」

2位 Michelle Rodriguez
LOSTで知る。アバターとかにも出てたな。
とにかくかっこいい。画面から出るクールな優しさ。

1位 Ellen Page
初見はおそらくインセプション。好きすぎて研究している内に、
好きなのは歩き方と猫背だと気が付いた。とにかくいい。この眉毛もいい。
オススメは「ジュノ」。日本語吹き替えも良いし、本人の声もかわいい。

おしまい。


2013年3月9日土曜日

続編

仕事が忙しく、と言い訳しつつ、
続編を制作していることを書いておきます。

『エレベーター』自体は、学生だったことも、
時間がなかったこと(遊び過ぎて)も理由で、
短い、稚拙な、
でもでも、作っていて楽しかった作品なのです。

続きということで色々な伏線を回収しつつ、
しかし、もっと新しいことをやりたい。

前述の文章を敢えて棚に上げ、仕事(と遊び)で
忙しい僕ですが、きっと面白い続き物になります。

今回はアニメーションではないのですが、
とにかく面白いものに、

したいなあ。